発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2023-12-01 |
ゲスト | 紫門(さいもん)ふみ さん(漫画家・エッセイスト) |
内容 | 恋愛の巨匠とも呼ばれる人気漫画家。代表作には、トレンディドラマとして大ヒットした『東京ラブストーリー』や『あすなろ白書』、シングルマザーの姉妹の物語を描いた『華和家の四姉妹』などがある。武蔵野市在住。 |
放送日 | 2023-11-24 |
ゲスト | 三浦裕子さん(武蔵野大学文学部教授・同大学能楽資料センター長) |
内容 | 30年程前から武蔵野市の依頼で「いきいきセミナーの講師となり、受講生に国立能楽堂での実際の能・狂言を見たり、楽屋を見学する機会を提供。著書『能・狂言の音楽入門』『初めての能・狂言』『面からたどる能楽百一番』『能・狂言(学校で教えない教科書シリーズ)』など。 |
放送日 | 2023-11-17 |
ゲスト | 竹内敬子さん(成蹊大学ボランティア支援センター所長) |
内容 | 現在成蹊大学ボランティア支援センター所長。専門はイギリス女性労働史。特にイギリス工場法とジェンダー。2017年より、成蹊大学オリパラプロジェクト、ルーマニア交流事業リーダー。武蔵野市市民活動推進委員会委員、武蔵野市社会教育委員など歴任。武蔵野文化生涯学習事業団評議委員。 |
放送日 | 2023-11-10 |
ゲスト | 鈴木 章さん(「むさしの写真俳句の会」代表) |
内容 | 写真と俳句は、昨年、東京新聞「平和の句」で全国20選に選ばれる。また「武蔵野俳壇」にも数々掲載される。「むさしの写真俳句の会」はコロナ禍でやることがなく2人で立ち上げ、現在地元会員約10名で活動している。写真と俳句は相性が良く、写真は一瞬の切り取り、俳句は言葉で一瞬の美しさを切り取るので根っ子が同じ。 |
放送日 | 2023-11-03 |
ゲスト | 森本あんりさん(東京女子大学学長) |
内容 | 2022年4月1日より東京女子大学・第17代目学長(任期は4年間)。1996年『ジョナサン・エドワーズ研究』(創文社)第1回アメリカ学会・清水博賞受賞。2002年以降、プリンストン大学、カリフォルニア大学バークレー校で客員教授を務める。 |
放送日 | 2023-10-27 |
ゲスト | Toshi&Aikoさん(アルゼンチンタンゴダンサー) |
ホームページURL | Toshi&Aikoさん(アルゼンチンタンゴダンサー) |
内容 | 2008年ペア結成。同年3月よりラテンダンスクラブ「吉祥寺カリブ」にてアルゼンチンタンゴクラススタート。地元吉祥寺の春の音楽祭、秋のタンゴフェステイバル、冬のイルミネーション点灯式においてもダンサー、コレオグラファーとして多くの作品を創り出している。 |
内容 02 | 音楽著作権の保護のため、ポッドキャストには楽曲は含まれません |
放送日 | 2023-10-20 |
ゲスト | 冨田節夫さん(「ちょこっとお助け隊」代表) |
内容 | 「ちょこっとお助け隊」は2017年活動開始。仲間はリタイアされた方、出勤前や退職後、土日に現役の務め人、経験豊かな女性の方等。2022年は689回出動、依頼人数52名。活動内容は、10分で100円のワンコインボランティア。業者に依頼するほどではない小さな困り事(お掃除・ゴミ出し・家具の移動・電池交換・話し相手他)を無理のない範囲でサポート。 |
放送日 | 2023-10-13 |
ゲスト | 澁谷智子さん(成蹊大学文学部教授) |
内容 | 著書『ヤングケアラー 介護を担う子ども・若者の現実』『コーダの世界 手話の文化と声の文化』など。大学では社会学の基礎を1年生に教える社会学入門、社会福祉や福祉の歴史に関する授業を担当。今年度からは武蔵野地域研究という授業も実施している。 |
放送日 | 2023-10-06 |
ゲスト | 中村真由美さん(旅と釣りとNBAが趣味の旅の達人) |
内容 | 広島市出身。国際基督教大学卒業後、自宅で英語教室を主宰しながら、NBAオフィシャルサイトで翻訳、コラム執筆など12シーズン担当。引退後は旅に夢中になり、韓国に語学留学、中国、キューバ、ヨーロッパ各地を旅。今回5月初旬から50日間世界1周一人旅を敢行し、病気もせず元気に6月末無事帰国。 |