発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2023-09-29 |
ゲスト | 庵原(いはら)えい子さん(特定非営利活動法人 高齢者の音楽を考える会理事長(NPO KOKOの会)) |
内容 | NPO KOKOの会員は現在30名。武蔵野市を中心に練馬、杉並、中野、調布などの高齢者施設に月40回ほど講師派遣。著書『歌って元気、心とからだ―高齢者音楽療法プログラム―』『歌って元気 あの歌この歌』『歌いつなごう 武蔵野市ゆかりの音楽家』武蔵野市立吉祥寺美術館の売店でも取り扱いあり。 |
放送日 | 2023-09-22 |
ゲスト | 麿 赤兒さん(大駱駝艦主宰・舞踏家・俳優) |
内容 | 1965年、唐十郎の劇団「状況劇場」に参画。唐の「特権的肉体論」を具現化する役者として、1960〜1970 年代の演劇界に大きな変革の嵐を起こし、多大な影響を及ぼす。映画・TV・舞台などにおいても独特の存在感を放ち、ジャンルを超えて先駆的な地位を確立している。2018 年第55回批評家大賞・ダンス出版部門(フランス)受賞。2018年第1回種田山頭火賞受賞。2022年第76回文化庁芸術祭大賞受賞。 |
放送日 | 2023-09-15 |
ゲスト | 中村邦子さん(武蔵野市男女平等推進審議会委員、「まなこ」サポーター) |
内容 | 経験豊富な元外交官、海外経験4ヶ国約25年(インドネシア・ドイツ・アメリカ・パキスタン)。グローバル人材の育成、異文化の理解、働き方改革など。長い海外生活で得た「多様共生社会」とは? |
放送日 | 2023-09-08 |
ゲスト | 宝木美穂さん(作家・朗読家・ライアー奏者) |
内容 | 元は舞台役者、演出家。現在はライアー(100 年前、ドイツ教育学者・シュタイナーが考案した、一枚板に金属の弦を張ったハープ)奏者。活動情報を無料メルマガ、YouTube宝木美穂チャンネルで発信。 |
内容 02 | 音楽著作権によりインタビューの中での演奏曲は割愛しています |
放送日 | 2023-09-01 |
ゲスト | 山本初美さん(ヘルシーライフプロジェクト代表・健康運動指導士) |
内容 | 2023年(令和5年)武蔵野市内他16会場、25クラスの地域健康クラブの企画、運営指導全般を担当。高齢者の健康体操の必要性を語る。 |
放送日 | 2023-08-25 |
ゲスト | 片寄好之さん(声優アワード 実行委員 統括プロデューサー) |
内容 | 第1回声優アワード開催 創設メンバー。「大竹まことゴールデンラジオ」プロデュース。編成局長、声優アワード選考委員長。文化放送取締役編成局長。ラジオ委員会広報戦略部会長。文化放送専務取締役就任。文化放送退社。声優アワード統括プロデューサー就任現在に至る。八幡町に30年間在住。 |
放送日 | 2023-08-18 |
ゲスト | 藤川征輝さん(工芸デザイナー、元「モノギャラリー」オーナー) |
内容 | 武蔵野市立1小、1中、三鷹高校卒業後、武蔵野美術大学工芸工業デザインコース卒業。 山形県天童市で2年間木工デザインの修業。家具デザイナーを剣持勇・渡辺力・豊口克平・水之江忠臣・松村克男・長大作さんなど有名な方々から学び、影響を受けた。 |
放送日 | 2023-08-11 |
ゲスト | 柳 亮一郎さん(障害者地域生活支援ステーションわくらす武蔵野 勤務) |
内容 | 糸を紡ぐように、作品や人と人との関係、物語をつむぐところ、それが雑貨店「つむぐと」です。「はたらく つたえる つながる」を合言葉に商品や作品を通して、障害のあるひとにも、そうでないひとにもフラットで穏やかな場所が増えるといいなと思いながら活動している。 |
放送日 | 2023-08-04 |
ゲスト | 松居直美さん(オルガニスト) |
内容 | 第2回日本オルガンコンクールと、第21回ブタペスト国際コンクール等で優勝。国内外で定期的に演奏するとともに、国際コンクールの審査委員も務める。2013年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞受賞。第9回武蔵野市国際オルガンコンクール「組織委員会副委員長」と「実行委員長」を務める。 |
内容 02 | 音楽著作権により番組内の楽曲は割愛しています |