発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2024-12-13 |
ゲスト | 濱谷和貴さん(東京消防庁災害時ボランティア・応急手当普及員 (株)サンメイツ 代表取締役社長) |
内容 | 2020年早期定年によりサラリーマン生活を終える。2021年に株式会社サンメイツを起業。 1998年に武蔵野市の東京消防庁災害時支援ボランティアに登録し、長きに渡り各種訓練に積極的に参加してきた。10月には消防・災害対策功労として都知事より東京都功労者表彰を受ける。 |
放送日 | 2024年12月06日 |
ゲスト | 成木洋一さん(ムサシノコンサルティング(株)代表取締役、 NPO法人わんずぺ~す副理事長) |
内容 | 2005年4月ムサシノコンサルティング(株)を設立。「わんずぺ~す」は保護犬のケアと里親探しを行う動物保護団体で、人と犬とが幸せに共存・生活できる環境づくりに取り組むNPO法人。 |
放送日 | 2024-11-22 |
ゲスト | 塩之糀豊丸(しおのこうじとよまる)さん (歌と笑いの交通安全伝道師) |
内容 | 武蔵野自動車教習所で「セーフティ&メンタル」を構築しプロドライバー育成に従事。持病のこともあり、これからの人生を「交通安全講演」にかけるべく、歌や紙芝居などを通して子供から高齢者まで幅広い年代に向けた活動を行っている。 |
放送日 | 2024-11-15 |
ゲスト | 平野多恵さん(成蹊大学文学部教授、文学博士) |
内容 | 日本中世文学、おみくじや和歌占いの文学史、アクティブラーニング型授業の実践を中心に研究。 昨年 11 月に開催された大学祭では平野ゼミのメンバーによる展示と江戸時代の和歌占い「せいめい歌占」が好評を博し学長賞を受賞。今年も注目されている。 |
放送日 | 2024年11月29日 |
ゲスト | 島田潤一郎さん(㈱夏葉社代表、作家) |
内容 |
1976年高知県生まれ、東京育ち。日本大学商学部会計学科卒業。アルバイトや派遣社員をしながら小説家を目指していたが挫折。2009年9月に33歳で夏葉社を起業。一人出版社のさきがけとなり、今年15周年を迎える。著書に『あしたから出版社』(ちくま文庫)『古くて新しい仕事』(新潮文庫)『長い読書』(みすず書房)『電車のなかで本を読む』(青春出版)などさまざまな良書を読んできた経験から、本を読むヒントになればと思いまとめた。また『本屋図鑑』(夏葉社)では人生の糧になった本を紹介しながら、本を読むことの価値を伝えている。 一覧へ戻る |
放送日 | 2024-11-08 |
ゲスト | 浅野彰さん(株式会社 日本介護センター吉祥寺支店長) / 三木明美さん(公益財団法人 武蔵野市福祉公社ホームヘルプセンター 武蔵野センター長) |
内容 | 浅野彰さん :新潟県生まれ。2010年支店長に就任。以降、武蔵野市民の居宅介護支援を担当。ケアリンピック武蔵野には、2015年第1回から参加、2024では実行委員長を務める。 / 三木明美さん: 法人内の介護職で20年の経験を積み、2022年センター長に就任。質の高いサービス提供を目指し、ヘルパー指導にも力を注いでいる。 |
放送日 | 2024-11-01 |
ゲスト | 栗原 有さん(社会福祉法人 特別養護老人ホーム「親の家」)施設長) |
内容 | 1955年北海道雨竜郡生まれ。大学卒業後は佐賀県で衆議院議員秘書となる。次は自分の東京における地元・武蔵野市のために仕事をしたいと考えていた時、知人の紹介で「親の家」前理事長の本郷氏と会い、2021年副施設長として入所。2022年施設長となる。利用者が安心して生活できる場所・時間を提供できるよう、日々サービス向上のために活動中。 |
放送日 | 2024-10-25 |
ゲスト | 二子石 薫さん(むさしの男女平等推進市民協議会会長 むさしのジェンダー問題を考える会代表) |
内容 | 10年前、「武蔵野市男女平等推進委員」になって以来、市民目線でジェンダー平等を実現するために活動を続ける。今年3月に提出した「女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める意見書提出に関する陳情」が採択され、差別のない社会の実現へ向けて活動を継続中。 |
放送日 | 2024-10-18 |
ゲスト | 樋田礼子さん(日本画家) |
内容 | 2024年、日本美術院賞・東京都知事賞をダブル受賞して話題になる。現在は、日本美術院特待、武蔵野美術家協会会員、専門学校の日本画講師を務めるなど、多方面で活躍中。個人教室も開催し、個展やグループ展では作品を多数発表している。 |