発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2025-02-14 |
ゲスト | 社会福祉法人武蔵野 武蔵野福祉作業所 本郷倫子施設長 利用者の有川 仁さん・高橋駿友さん |
放送日 | 2025-02-07 |
ゲスト | 遠藤弘満さん((株)Knot 代表取締役) |
内容 | 2003年に輸入商社を設立。北欧時計のブランドを日本に広め、2011年にデンマーク輸出協会賞及びヘンリック王配殿下名誉勲章を受賞。2014年株式会社Knotを設立し、日本製にこだわる腕時計の製造・販売を開始。2015年吉祥寺に1号店を開店、国内外で注目を集めるウォッチプロデューサーとして活躍中。 |
放送日 | 2025-01-31 |
ゲスト | 吉見愛子さん(楊名時太極拳指導員) |
内容 | 世界各地を旅し、ロサンゼルスで42年にわたり日本語教育や日本文化の普及に尽力。2019年に夫を亡くし帰国後、太極拳と出会い、2022年に吉祥寺教室を開設。初心者から取り組める健康促進運動としての太極拳を普及し、地域に根ざした活動を展開中。著書に『オートバイ娘の冒険』など。 |
放送日 | 2025-01-24 |
ゲスト | 鈴木直樹さん(クラリネット&サキソフォン奏者) |
ホームページURL | 音楽著作権保護により楽曲は割愛しています |
内容 | 戦後「鈴懸の径」で一世を風靡したジャズ・クラリネット奏者の 鈴木章治(伯父)の演奏を幼少期から身近に聴きジャズに傾倒。ソリストとして国内外のジャズ・フェスティバルへ出演し、スウィング・スタイルをバックボーンに活動。マルチ・リード・プレイヤーとしてCM、TV番組などにも携わっている。 |
放送日 | 2025-01-17 |
ゲスト | 穂村弘さん(歌人) |
内容 | 1986年第32回角川短歌賞次席。1987年上智大学卒業後、歌誌「かばん」に入会。 1998年加藤治郎・荻原裕幸と歌人3人で企画集団「SS-PROJECT(エスエスツープロジェクト)」を結成。 その後読売新聞の読書委員、日経歌壇選者、朝日新聞の書評委員、文藝賞選考委員などに就任。 現代を代表する歌人であり、若い人から高齢の人まで幅広い支持を得ている。 |
放送日 | 2025-01-10 |
ゲスト | 湯浅桃子さん(ソプラノオペラ歌手、二期会) |
ホームページURL | 音楽著作権保護により楽曲は割愛しています |
内容 | 東京藝術大学声楽科および同大学院オペラ科修了。二期会オペラ研修所マスタークラスを最優秀にて修了。 クラシック・オペラのみならずポップス作品や演劇的要素の多い舞台も得意としている。 2022年11月日生劇場『天国と地獄』のユリディス役では大好評を博しNHK Eテレで放映される。 |
放送日 | 2024-12-27 |
ゲスト | 中村孝さん(神田雑学大学・吉祥寺雑学大学理事・講師) |
内容 | 上智大学ロシア語科卒業後、旧ソ連邦ノーボスチ通信社に勤務。その後各企業のヨーロッパやロシアに駐在後退職し、農林水産省漁業取締船のロシア語・英語の通訳として乗船する。また千代田図書館では6回の「航海秘話」シリーズ講師、吉祥寺雑学大学では100回の講師を務め、その博学の豊富さは定評がある。 |
放送日 | 2024-12-20 |
ゲスト | 千葉信子さん(ナースケアたんぽぽの家 統括管理者) 小笠原慎さん(同 副施設長) |
内容 | 千葉さんは無医村状態の村で育つなかで、看護婦になり僻地で看護を届ける仕事を目指す。平成12年に訪問看護を設立し徐々に事業を展開。平成30年には武蔵野市の協力のもと「かんたき」(看多機:看護と介護を一体的に提供するサービス)を手がけ6年目を迎えた。 |
放送日 | 2024-12-13 |
ゲスト | 濱谷和貴さん(東京消防庁災害時ボランティア・応急手当普及員 (株)サンメイツ 代表取締役社長) |
内容 | 2020年早期定年によりサラリーマン生活を終える。2021年に株式会社サンメイツを起業。 1998年に武蔵野市の東京消防庁災害時支援ボランティアに登録し、長きに渡り各種訓練に積極的に参加してきた。10月には消防・災害対策功労として都知事より東京都功労者表彰を受ける。 |