発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2022-07-08 |
ゲスト | 川真田美和子さん(東京女子医科大学名誉教授) |
内容 | 麻酔科専門医 各手術の麻酔とペインクリニック(痛みの治療)週3〜4回外科手術の麻酔を行なっている現役の医者(78才)。 |
放送日 | 2022-07-01 |
ゲスト | 片桐浩司さん(東京農工大学グローバル教育院専任講師) |
内容 | 明治大学農学部、東京農工大学農学研究科を経て、北海道大学農学博士課程終了、農学博士号取得。2020年、井の頭恩賜公園内、井の頭池の水草再生のメンバーとして井の頭池の自然環境保全に携わる。井の頭池で急激に拡大する外来種コカダナモの除去、再度のかいぼりの必要性について語る。 |
放送日 | 2022-06-24 |
ゲスト | 平野多恵さん(成蹊大学文学部教授) |
内容 | 学生と一緒に室町時代・江戸時代の和歌占いを現代に復活させ、神社の和歌のおみくじの制作にも協力するようになる。著書『おみくじのヒミツ 神様の声を聞く』(河出書房新社)、『おみくじの歌』(笠間書房)、『歌占カード猫づくし』(夜間飛行)などがある。 |
放送日 | 2022-06-17 |
ゲスト | マツモトマキ(松本真希)さん(ボイストレーナー) |
内容 | ボイストレーナーとして、15年間、1000人以上の生徒を担当。武蔵野市の子供の読み聞かせ講座では、経験を活かし絵本の読み方などについても楽しい講師ぶりを発揮。 |
放送日 | 2022-06-10 |
ゲスト | 長島愛さん(ひだまり行政書士事務所、カウンセリングオフィス) |
内容 | 在学中に「社会福祉士」と「保育士」を取得。卒業後は、配偶者暴力相談支援センターや男女共同参画センターで専門員として働きながら、心理学・カウンセリングを学び続ける。『孤立させない支援』実現のため「行政書士」を取得。 |
放送日 | 2022-06-03 |
ゲスト | 内山由依子さん(イメージコンサルタント) |
内容 | 「その人の実力、魅力を瞬時に伝えるコンサルをし昇進、再就職、結婚など1200人以上のライフステージを上げている。現在は内面と外見からのアプローチ「パーソナブルスタイル」というオリジナルコンサルテイングを実践。 |
放送日 | 2022-05-27 |
ゲスト | 松浦海之介さん(劇団前進座 俳優) |
内容 | 武蔵野市生まれ。武蔵野市立第三小学校卒業。2014年劇団前進座入座。最近の舞台 山田洋次監修・脚本「裏長屋騒動記」など。今回の前進座公演 出前芝居「くず〜い屑屋でござい」(古典落語「井戸の茶碗」より)では、若侍髙木佐大夫を演じる |
放送日 | 2022-05-20 |
ゲスト | 山谷美和さん(武蔵境活性化委員会事務局 武蔵野市立第2小学校 元PTA会長) |
内容 | 地域のお母さんたちと第三しろがね公園にて毎年”境こどもまつり”を開催(6年目)。今回、小学校と商店街をコラボレーション。武蔵野市立第2小学校6年生達が地元の魅力を伝える地域フリーペーパー特別号「教えて!むさしさかいのいいところ」を完成。 |
放送日 | 2022-05-13 |
ゲスト | 水森亜土さん(イラストレーター、歌手、俳優、画家、作家 劇団未来劇場 亜土工房所属) |
内容 | 1965年からNHKTV「たのしいきょうしつ」に出演、歌を歌いながら透明アクリルボードに両手でお絵描きするパフォーマンスでお茶の間の人気になる。通算10年間出演。水森さんの描くキュートなイラストは世代を超えて愛され、イラスト付きの文具や雑誌は、現在まで多数制作されている。 |