発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2024-03-15 |
ゲスト | 松田幸子さん(調理通訳家) |
内容 | 外国人専門の調理学校で、日本料理を学びたい外国人生徒さんと、それを教えたい日本人の料理人のコミュニケーションをサポートしている。「調理通訳という肩書きは私が初めてです」 |
放送日 | 2024-03-08 |
ゲスト | 篠原由美子さん(武蔵野市ピアサポーター1期生) |
内容 | ピアサポーター(peer supporter)は当時者としての経験を活かし、同じ苦しみや悩みを抱える人の話を聴いたり、相談相手になったりする人のこと。看護師として主に国立がんセンターに勤務。武蔵野市ピアサポーター養成講座で学び、また発達障害児支援士の資格取得。現在は小学生の子育てをしながら、ピアサポーター、学校サポートスタッフとして活動中。 |
放送日 | 2024-03-01 |
ゲスト | 吉岡正美さん(あるがまま舎通信発行人) |
内容 | 2023年11月、緑町に「あるがまま舎Cafe」オープン。店内はミニ図書館の様にあらゆる分野の本、雑誌が本棚にびっしり。「あるがまま舎通信」を2000年から偶数月に発行。購読料は年間1000円。店内ではミニ講演会、コンサートも実施していて、中高年〜高齢者迄の人々の居場所になっている。 |
放送日 | 2024-02-23 |
ゲスト | 加藤篤彦さん(武蔵野東第一・第ニ幼稚園園長) |
内容 | 60年前からインクルーシブ教育(混合教育)を実践している学校法人武蔵野東学園に1981年から勤務。公益法人全国幼児教育研究協会での活動も長く、本部事務局の調査研究部長を経て専務理事などを歴任。文部科学省やこども家庭庁において、これからの幼児教育のための諸問題の検討や、幼児教育の普及のため国行政と各都道府県幼稚園団体との連絡調整などにも尽力している。 |
放送日 | 2024-02-16 |
ゲスト | 太田恵理さん(社会人吹奏楽団「バーチュリバー・ソサエティ」代表) |
内容 | 亜細亜大学吹奏楽団33期、大学在学中は主将を務める。担当楽器は打楽器。1993年亜細亜大学吹奏楽団OB有志を中心に結成したバンドで「まじめにあそぶ」をモットーに楽しく笑いに溢れた雰囲気だが、音楽には真摯に取り組んでいる。演奏会2月25日(日)14時開演。「TOKYU MUSIC PROGURAM 亜細亜大学 第6回地域ファミリーコンサート」を亜細亜大学3号館講堂で無料で開催。 |
放送日 | 2024-02-09 |
ゲスト | 梶原哲也さん (ドラマー) |
内容 | Praise(ドラム・ピアノ・ボーカルのジャズバンド)のリーダー、一般社団法人東京音楽振興会代表理事、額縁専門店プリムベール代表。2023年サンマルクコピス吉祥寺店・多摩プラーザ店にレギュラーでライブ出演開始。2024年還暦を迎えドラマーとしての活動を本格化して地方での演奏も楽しみにしてい |
内容 02 | 著作権保護のため番組内で放送した楽曲は割愛させていただきます |
放送日 | 2024-02-02 |
ゲスト | 安井由美さん (成蹊大学文学部大学院生) |
内容 | 1960年東京生まれの東京育ち、現在63歳。1995年頃、ドイツの大学を見学。当時のドイツではあらゆる年代の人達が学んでいて、大学は年をとってから学ぶ場所なんだとインプットした。シニア世代のライフコースを研究しようと思い抵抗なく大学院の世界に飛び込んだ。現在は、高齢者の精神的健康と他者との関わりの関係について、統計データを分析研究。若い時に学ぶのとは全然違う楽しさがある。 |
放送日 | 2024-01-26 |
ゲスト | 菅野晃一さん(武蔵野消防署長) |
内容 | 令和5年10月武蔵野消防署長就任。災害が起きた時に対する心構え、身近に備える準備、消防団・災害時支援ボランティアの活動、元旦に起きた能登半島大地震で武蔵野消防署の支援など語る。 |
放送日 | 2024-01-19 |
ゲスト | 合原聡美さん(看護師) |
内容 | 2023年には高齢者と一緒に作るお弁当「GO近所さん弁当」がコミュニティナースカンパニーが主催する「おせっかいAWARD2023」入賞。2023年1月からスタートした子供食堂「わいわいライス」に携わり、まほろばaim、武蔵野青少年問題協議会、大野田地域防災の会、大野田福祉の会、(株)みゅちゅあるナースステーションたんぽぽ、NPO法人 ライフサポートMEWなど地域活動、仕事でも関わっている団体は様々です。 |