発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2024-07-19 |
ゲスト | 吉武百合さん(元中国語会議通訳 老壮連合会会員) |
内容 | 元中国語会議通訳。1941年神戸生まれ、大阪育ち、82歳。41才の時周恩来の追悼映画のナレーターとして通訳デビュー。「日中青年大交流」で3000名の青年が秋に1週間招待され武漢の通訳として訪中。今年3月老壮連合会の趣味の作品展「日中友好大交流“日本と中国”展」。7月13日〜16日中国ツアーに参加。 |
放送日 | 2024-07-12 |
ゲスト | 高野まゆみさん(一般社団法人江戸小噺つながりコーチング代表) |
内容 | 2013年「江戸小噺笑い広げ鯛」を立ち上げ、団体活動を始める。江戸小噺かるた&江戸小噺体操も加えて、訪問回数は約500回になる。豊かな日常に江戸小噺があった江戸を再現するため、2021年法人化して再スタート。現在代表理事。毎月、定期的に訪問活動している。 |
放送日 | 2024-07-05 |
ゲスト | 佐藤ちか さん(武蔵野市給食・食育振興財団勤務 北町調理場配属) 西澤晃男さん |
内容 | (佐藤さん)武蔵野市出身、在住。武蔵野市給食課 桜堤調理場補助、バーテンダー、鮮魚屋「里の宿」勤務、江戸川区中学校の給食調理場などで経験を積み、2010年〜武蔵野市給食・食育振興財団勤務、給食調理及び食育活動を。昨年は学校給食甲子園の東京都代表でも活躍。 |
放送日 | 2024-06-21 |
ゲスト | 丹内まゆみさん(株式会社みゅうちゅある法人代表 看護師) |
内容 | 都立病院勤務を経て、1999年より都内訪問看護ステーションや在宅療養支援診療所、医療過疎地域の訪問看護ステーションに勤務。2013年11月起業、株式会社「みゅうちゅある」設立。2014年2月ナースステーションたんぽぽ(現・桜堤看護ステーションみゅうちゅある)を開設しプレイングマネージャーとして活動。現在はステーションに併設した「暮らしの保健室」を主軸に活動。 |
放送日 | 2024-06-14 |
ゲスト | 東隆志(アズマックス)さん(Stand up吉祥寺オーナー) |
内容 | 中道通りの中にあるコワーキング・レンタルスペース、2022年9月オープン、8名のスタッフと運営。ここに来れば自分らしく前に一歩踏み出し、挑戦を後押ししてくれる人・環境に出会えるのがStnd up吉祥寺。ビジョンは「希望に満ちた人が繋がりあい ミラクルウェーブを巻き起こし 活力に満ちた地域社会を創造する」 |
放送日 | 2024-06-07 |
ゲスト | 東出隼洋さん(東急百貨店吉祥寺店 店長) |
内容 | 上智大学卒業後東急百貨店吉祥寺店配属、以来今年で23年になる。2023年2月、東急百貨店吉祥寺店店長に就任。今年東急百貨店本店90周年、吉祥寺店50周年。テーマは「感謝と前進、次の50年へ」。 |
放送日 | 2024-05-31 |
ゲスト | 岡野正隆さん(NPO法人監事) |
内容 | 北多摩郡武蔵野町西窪(現在の武蔵野市西久保)生まれ、80歳。孤高の蘭学者、前野良沢の生涯を描いた作品「冬の鷹」(1976年 毎日新聞連載)に出会って以降、小説家・吉村昭の作品に魅せられ、現在まで愛読。 今年3月、井の頭公園駅から徒歩3分の所に「三鷹市 吉村昭書斎」が移築された。「三鷹で暮らした吉村昭 三鷹市収蔵資料展」を来年1月31日迄開催中。小説家らしからぬ日常生活、徹底した取材、 飾らぬ人柄など吉村昭の魅力を語る。 |
放送日 | 2024-05-24 |
ゲスト | 山田晶子さん(陶芸家・中国茶インストラクター) |
内容 | (株)晶瑩 代表取締役、陶芸家・作家・アーティスト。中国国家職業資格中級茶葉審評員・中国国家職業資格中級藝術師。中国茶インストラクター・コーディネーター国内団体資格取得。新年には末広通り「てとあ」で今年の干支にちなんで龍をテーマにしたお茶会を開催、無農薬の和紅茶や日本茶にも取り組んでいる。 |
放送日 | 2024-05-17 |
ゲスト | 大脇秀一さん(社会福祉法人とらいふ武蔵野業務執行理事 デイサービス管理者) |
内容 | 1999年バイオベンチャーで仲間たちと環境浄化や酪農畜産農業に役立つ微生物製剤を開発・販売。2021年から介護福祉業界へ。特別養護老人ホーム時代は武蔵野市特養施設長会会長、現在は社会福祉法人とらいふで業務執行理事とデイサービスの管理者業務。6月16日(日曜日)10時〜14時、とらいふ武蔵野で地域の高齢者向けの「最新式福祉用具展示会」ととらいふ武蔵野で展開しているバリアフリーガーデン「とらいふぁーむ」を開催。 |