発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
| 放送日 | 2025年09月12日 |
| ゲスト | 武田将人さん(吉祥寺美術館館長) |
| 内容 | 平成7年武蔵野市入庁。中央市政センター、情報管理課、教育企画課など多岐にわたる。令和2年に市民課長を経て、令和6年より(公財)武蔵野文化生涯学習事業団に派遣され、吉祥寺美術館長(兼吉祥寺シアター担当課長)として現在に至る。 |
| 放送日 | 2025年09月05日 |
| ゲスト | 渡辺 哲さん(俳優) |
| 内容 | 1950年生まれ、愛知県出身。1975年、劇団シェークスピアシアターの旗揚げに参加。1985年 黒澤明監督「乱」で映画デビュー。1991年 映画「アンポンで何が裁かれたか」への出演がきっかけでドラマや映画の出演が次々と決まる。出演作に「ミンボーの女」、「HANA-BI」、「平清盛」など。ひとり芝居「カクエイはかく語りき」完成版が9月9日より下北沢・スズナリで上演。 |
| 放送日 | 2025年08月29日 |
| ゲスト | 石川英彦さん(Office Youpal(ユーパル)代表) |
| 内容 | 吉祥寺在住歴45年。今年3月に定年退職後、6月から吉祥寺西コミセン運営委員、男女平等推進センター発行冊子『まなこ』の編集委員などを担当。また6月からOffice Youpal事務所を開設し、市内の高齢者の就労支援活動や、地域活動として商店会とクラシックのライブやファミリー向けコンサートの共催を企画中。トークテーマは「65歳からの地域デビュー」 |
| 放送日 | 2025年08月22日 |
| ゲスト | 翔 千史朗さん(日本舞踊 家元) |
| 内容 | 1974年東京都目黒区生まれ。2018年翔乃流二世家元、翔千史朗を襲名。シャンソンなどフランスの音楽にのせて日本舞踊を踊る新しい試みに挑戦中で、多くの舞台で活躍。古典的な日本舞踊と異なる音楽との融合を目指した創作舞踊翔乃流の表現の幅を広げている。 |
| 放送日 | 20250815 |
| ゲスト | 落合恵子さん(作家/クレヨンハウス主宰) |
| 内容 | 1945年栃木県宇都宮市生まれ。1967年〜74年文化放送アナウンサー 担当番組「セイヤング」「こんばんは、落合恵子です」。1974年、作家活動開始。1976年、児童図書専門店「クレヨンハウス」を原宿表参道に開店。2023年12月「クレヨンハウス」は吉祥寺に移転。2025年5月「放送人グランプリ特別賞」受賞。現在、クレヨンハウス2階で、戦後80年特集を開催中。ほぼ60名の作家からの自筆の平和や反戦へのメッセージと、平和を考える絵本に触れることができます。 |
| 放送日 | 20250808 |
| ゲスト | バーンズ・ グレン(Dr.Glenn Burns)さん |
| 内容 | 1959年オーストラリア、シドニー生まれ。1980年代、Made in Japanブームもあり日本に興味を持つ。起業し、学費を貯めて大学に進学、日本について幅広く学ぶ。29歳、ワーキングホリデーで札幌へ。その後日本人の恋人と結婚、通訳や外国人サポートボランティアを行う。50歳頃、北海道大学大学院へ進み博士号を取得。現在、武蔵野市に移り住む。 |
| 放送日 | 20250801 |
| ゲスト | イトウ ケイイチロウさん(イラストレーター) |
| 内容 | 東京都生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、広告代理店やマンガ家アシスタントを経て、2013年よりフリーのイラストレーターとなる。レトロフューチャーなSF的世界を得意とし、カードゲーム、劇場用パンフレット、テーマパークの看板や教科書の挿絵などを描いている。2018年より、ポケモンカードイラストレーターの一人に。 |
| 放送日 | 20250725 |
| ゲスト | 荒井康友さん((株)リベスト 常務取締役) |
| 内容 | (株)リベスト 常務取締役。IT企業を経てリベストに入社し、10年以上になる。吉祥寺で生まれ育ち、地域の発展に貢献できるように日々活動中。吉祥寺国際アニメーション映画祭スタッフ。武蔵野青年会議所メンバー。中町通りに新しいスポットとしてNAKAMICHIGARDEN(ナカミチガーデン)が8月にオープン予定! |
| 放送日 | 20250718 |
| ゲスト | 鈴村雅彦さん(武蔵野市老壮連合会 会長) |
| 内容 | 岐阜県瑞浪市生まれ。昭和45年、電電公社(日本電信電話公社/現:日本電信電話株式会社)入社。交換機の保守等、社内の研修期間を経て各所で勤務。通信建設会社を経て、平成29年に退職。武蔵野市には平成13年から住民登録しているが、単身赴任が長く、市民生活は実質7年。 |