発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2023-07-07 |
ゲスト | たきうらもえさん(声楽家、音楽教室Prima主宰) |
内容 | 武蔵野市出身、国立音楽大学声楽科卒業、フェリス女学院大学大学院修了。二期会会員。武蔵野市と杉並区で音楽教室を主宰。Youtubeでは弾き語りするチャンネル「うたもえちゃんねる」配信中。 |
内容 02 | 音楽著作権によりインタビューの中で紹介された演奏曲は割愛しています |
放送日 | 2023-06-30 |
ゲスト | 三保サト子さん(島根大学名誉教授) |
内容 | 武蔵野市民会館「ミホ先生の王朝文学サロン」開講。広島大学文学部文学科国語国文学専攻、同大学院に進み文学修士。福井大学教授11年間、島根県立大学教授24年間勤める。退職後も勤務校で始めた市民講座「源氏物語入門」を続ける。武蔵野市民会館で書道教室を開いている友人の誘いで「ミホ先生の王朝文学サロン」を開く。 |
放送日 | 2023-06-23 |
ゲスト | 永綱憲悟さん(亜細亜大学学長) |
内容 | 1984年亜細亜大学に着任、専門は比較政治論(特にロシアの現代政治) 2023年教授職退任、現在は2021年10月から就任している学長職に邁進中。 亜細亜大学は2023年4月に新学科「デ-タサイエンス学科」を開設。 経営とデ-タサイエンスを繋いだ画期的な学びを提供し、ビジネス志向のDX 人材の育成を目指している。 また、学生生活はもちろん、社会に出た後にも役立つ知識・スキルを身につけるものとして「21世紀亜細亜ベ-シックス」を提唱、学問の楽しさ、面白さをこれからも伝えて行きたい。 |
放送日 | 2023-06-16 |
ゲスト | 三井一夫さん(歌集、個人新聞発行人) |
内容 | 学生時代は通信・文集編集。公立中学、高校教師になってからも通信を発行し続け、年間100号の時代もあった。新聞の発行を試み、以後、個人誌『うただより野風』定年後市内の高齢者施設の『月刊俳句クラブ通信』、この度高校時代の友人に呼びかけ『瘋癲老人新聞』を発行。 |
放送日 | 2023-06-09 |
ゲスト | 目黒永子さん(歯科医) |
内容 | 歯科医として働いてきたが、50才を過ぎたら美容系の仕事をしたいと思っていたので、現在ホワイトニングの仕事をしている。歯が白くなり喜んでもらえるのが私の喜び。 |
放送日 | 2023-06-02 |
ゲスト | 田和真由美さん(自分史活用アドバイザー、終活相続コンサルタント、看取り士) |
内容 | 自宅で最期を迎える看取りのサポート、死後事務手続きまで専門家と連携し幅広く対応。人との繋がりを感じながら旅立てる社会、命のバトンや想いを未来を生きていく人たちに伝えたい。 |
放送日 | 2023-05-26 |
ゲスト | 空犬太郎さん(編集者 ライター) |
内容 | 主に書店がテーマのブログ「空犬通信」とツイッターで本・本屋関連情報を日々発信。編著書(いずれも共著)得地直美、本屋図鑑編集部『本屋図鑑』(共著、夏葉社2012)、本屋図鑑編集部編『本屋会議』(共著、夏葉社、2014)、本屋図鑑編集部編、得地直美絵『定本本屋図鑑』。 |
放送日 | 2023-05-19 |
ゲスト | 野村まりこさん(絵本作家) |
内容 | 主な作品『えほん日本国憲法』(明石書店2008年)『やさい応援団』12冊(絵本塾出版2012年〜2021年)『かっぱのOh!あくび中年編』(2022年エテルナ舎)など。共同購入を通して農家とのお付き合いは44年になる。三鷹市在住43年。 |
放送日 | 2023-05-12 |
ゲスト | 丸山篤さん(北欧ビンテージ家具 BELLBET吉祥寺ショールーム店舗マネージャー) |
内容 | 2010年御殿山に、50年代から70年代の北欧をメインにしたビンテージ家具のショールームをオープン。独学で家具デザインを学んでいる時、北欧デザイン専門の大学教授に出会いデザインに対する考え方がより深くなった。今後は近くで少しコンセプトの違うインテリアショップをオープンしたい。 |