発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2024-04-12 |
ゲスト | 平山つららさん(ピアニスト) |
内容 | 2003年東京生まれ。5歳よりピアノを始め、第9回東京国際ピアノコンクール奨励賞、第2回Japan Jazz Pop Piano Competitionジャズ部門銀賞受賞、第1回ノアンフェスティバルショパンインジャパンピアノコンクール入選。短編映画『羨望』など映画音楽も手掛ける。2023年ミューザ川崎シンフォニーホールにてドリームフィルハーモニーオーケストラと共演。現在音楽大学に通う。 |
内容 02 | 音楽著作権保護のため番組内で流した楽曲は割愛しています |
放送日 | 2024-04-05 |
ゲスト | 谷口しのぶさん(ソプラノ歌手) |
内容 | 国立音楽大学声楽科卒業。二期会オペラスタジオを経て二期会会員。現在武蔵野市で声楽、ボイストレーニング指導。武蔵野市老壮連合会主催86期、99期歓迎コンサート、50周年記念コンサートに出演。武蔵野市在住25年。 |
放送日 | 2024-03-29 |
ゲスト | 山入端 祥太さん(週刊きちじょうじ編集部 ライター) |
内容 | 2023年10月から、1975年創刊の吉祥寺のタウン誌「週刊きちじょうじ」編集部に参加する。 リニューアルした「週刊きちじょうじ」では日々取材や記事作成に励む。その他、フリーランスとしてのデザイナー活動や、自身の参加するバンドではトロンボーンを演奏している |
放送日 | 2024-03-22 |
ゲスト | 佐々木ルリーさん(武蔵野市観光ボランティアガイド・山本有三記念館ガイド) |
内容 | 埼玉県犯罪被害者支援センターの被害者カウンセリング、法廷、検察庁への付き添い等支援員。日本司法支援センター(法テラス)の窓口情報提供職員。社団法人よりそいホットライン相談員。退職後吉祥寺へ転居し、地域活動。認知症サポーター、武蔵野市ヘルパーを取得。傾聴ボランティア、まなこ編集サポーター。2019年から武蔵野市観光ボランティアガイド、また2023年末より山本有三記念館ガイドを月1回している。 |
放送日 | 2024-03-15 |
ゲスト | 松田幸子さん(調理通訳家) |
内容 | 外国人専門の調理学校で、日本料理を学びたい外国人生徒さんと、それを教えたい日本人の料理人のコミュニケーションをサポートしている。「調理通訳という肩書きは私が初めてです」 |
放送日 | 2024-03-08 |
ゲスト | 篠原由美子さん(武蔵野市ピアサポーター1期生) |
内容 | ピアサポーター(peer supporter)は当時者としての経験を活かし、同じ苦しみや悩みを抱える人の話を聴いたり、相談相手になったりする人のこと。看護師として主に国立がんセンターに勤務。武蔵野市ピアサポーター養成講座で学び、また発達障害児支援士の資格取得。現在は小学生の子育てをしながら、ピアサポーター、学校サポートスタッフとして活動中。 |
放送日 | 2024-03-01 |
ゲスト | 吉岡正美さん(あるがまま舎通信発行人) |
内容 | 2023年11月、緑町に「あるがまま舎Cafe」オープン。店内はミニ図書館の様にあらゆる分野の本、雑誌が本棚にびっしり。「あるがまま舎通信」を2000年から偶数月に発行。購読料は年間1000円。店内ではミニ講演会、コンサートも実施していて、中高年〜高齢者迄の人々の居場所になっている。 |
放送日 | 2024-02-23 |
ゲスト | 加藤篤彦さん(武蔵野東第一・第ニ幼稚園園長) |
内容 | 60年前からインクルーシブ教育(混合教育)を実践している学校法人武蔵野東学園に1981年から勤務。公益法人全国幼児教育研究協会での活動も長く、本部事務局の調査研究部長を経て専務理事などを歴任。文部科学省やこども家庭庁において、これからの幼児教育のための諸問題の検討や、幼児教育の普及のため国行政と各都道府県幼稚園団体との連絡調整などにも尽力している。 |
放送日 | 2024-02-16 |
ゲスト | 太田恵理さん(社会人吹奏楽団「バーチュリバー・ソサエティ」代表) |
内容 | 亜細亜大学吹奏楽団33期、大学在学中は主将を務める。担当楽器は打楽器。1993年亜細亜大学吹奏楽団OB有志を中心に結成したバンドで「まじめにあそぶ」をモットーに楽しく笑いに溢れた雰囲気だが、音楽には真摯に取り組んでいる。演奏会2月25日(日)14時開演。「TOKYU MUSIC PROGURAM 亜細亜大学 第6回地域ファミリーコンサート」を亜細亜大学3号館講堂で無料で開催。 |