発信!わがまち・武蔵野人
金曜 午後4時10分から生放送(19分間) (翌日の土曜 午前10時 再放送)
武蔵野市周辺にお住まい(または縁)の方に、活動や趣味、半生をインタビュー
(企画コーディネート むさしのFM市民の会)
放送日 | 2025年06月27日 |
ゲスト | 田辺 信吾さん(井の頭自然文化園 水生物館飼育展示係) |
内容 | 水族館での勤務を希望し、岩手県の水産系大学に入学。卒業後は秋田県の淡水魚の養殖場で勤務し、アカザの調査研究を通して河川環境を学ぶ。2003年より葛西臨海水族園での勤務を経て、現在は井の頭自然文化園の水生物館で勤務。2020年から潜水による水草調査を開始。井の頭池再生のシンボル「イノカシラフラスコモ」に注視している。 |
放送日 | 2025年06月20日 |
ゲスト | 仲田修子さん(シンガーソングライター) |
内容 | 1946年、東京都品川区生まれ。24歳でギター弾き語りとして銀座でクラブシンガーを始め、31歳の時にバンドを結成。高円寺にライブハウス「ペンギンハウス」を開くが、コロナ禍で35年の幕を閉じる。その後、足の病を患い5回の手術、長い入院生活を経て昨年11月に復活ライブを遂げる。次回は7月6日(日)「曼荼羅2」にて19時から! |
内容 02 | 音楽著作権により番組内で流れた楽曲は割愛しています |
放送日 | 2025年06月13日 |
ゲスト | ムラセ セラさん(漫画家) |
内容 | 埼玉県生まれ、東京育ち。元美容師。美容業界を3年経験し、子供の頃から大好きだった漫画の世界に足を踏み入れ現在に至る。7年間のアシスタントの後、漫画家デビュー。デビューのきっかけは、アシスタントの先生から、食べ物の描写を褒められたこと。現在、少年画報社「ときめきごはん」にて『緑川隊員はいつもはらぺこ』連載中。 |
放送日 | 2025年06月06日 |
ゲスト | 本田拓夫さん(元バウスシアター館長) |
内容 | 1944年、吉祥寺生まれ。吉祥寺初の映画館「井の頭会館」の息子として育つ。大学卒業後、父親の2件目の映画館「武蔵野映画劇場」に就職。1984年、「バウスシアター」に改築し、映画に留まらない様々な企画を展開する。2014年 「バウスシアター」閉館。映画「BAUS 映画から船出した映画館」は吉祥寺オデヲンで3月よりロングラン上映された。 |
放送日 | 2025年05月30日 |
ゲスト | 山田 彌生さん(サックス奏者) |
内容 |
*番組内での楽曲は割愛しています 高校時代からサックスをはじめ、ブラスバンド部に入部。駒沢女子短期大学に通いながら音楽活動を行い、卒業後はジャズサックス奏者・松本英彦氏の楽器持ちをしながら音楽を学ぶ。シンガーソングライターの友人『しばあみ』のサックスサポートを含め、都内ほか各地で演奏活動を行っている。 |
放送日 | 2025年05月23日 |
ゲスト | 池田 あきこさん(絵本作家 (株)わちふぃーるど代表) |
内容 | 吉祥寺生まれ。1983年、自身の革小物メーカー「わちふぃーるど」のシンボルとして「猫のダヤン」を描く。メーカー直営店の一つとして、2009年、井の頭公園前に「吉祥寺ラシカノイ店」がオープン。猫のダヤンを主人公とした『猫のダヤンとわちふぃーるどの世界』は誕生40周年を迎え、記念原画展が全国ロード中! |
放送日 | 2025年05月16日 |
ゲスト | 鹿子木 孝子さん(アートファシリテーター) |
内容 |
アートファシリテーター。2020年から対話型美術鑑賞EMIWA(絵を見て輪になる)をスタート。 |
放送日 | 2025年05月09日 |
ゲスト | 佐藤 孝一さん(レストラン「カヤシマ」オーナー) |
内容 |
漫画・テレビドラマのヒット作品「孤独のグルメ」でも紹介された、吉祥寺の老舗レストラン「カヤシマ」オーナー。武蔵野商工会議所飲食部会長として飲食店、飲食業の活性化と発展に尽力中。 |
放送日 | 2025年05月02日 |
ゲスト | 成瀬 昂さん(こぶた書店ボランティアチーフ) |
内容 |
東京大学医学部健康科学・看護学科(現・健康総合科学科)卒業。2012年3月 東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻修士課程修了(保健学博士)。同大学院医学系研究科講師など様々な役職を経て、現在OfficeNurseという研究所(任意団体)を持ち、研究活動を続けている。 |