キャラクター

むさしのFMに3人組の
新キャラクター
誕生しました!

第123回番組審議会

2021.12.17

第123回番組審議会

1.開催日時  2021年12月10日(金)午前10時00分~11時00分

2.開催場所  武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階 講座室

3.出  欠  委員総数 4名
出席委員(5名)
委員長 伊藤昌亮、副委員長 鈴木光裕
委 員 坂井健司、島田かおり
放送事業側出席  5名
4.議  題  ① 番組試聴  ② 活動報告

5.議事の概要 ① 番組試聴  ② 活動報告

6.審議会での主な意見
① 番組試聴 (事前に録音データ配布済み)
「むさしのToday」11月22日、24日、29日放送分
*委員からの主な意見
(委員)このような番組の試み(番組)は、コミュニティFMは、絶対やるべきことだと思います。
(委員)普通の番組とは違う面白さがあって、番組としての完成度とは別に、キャラクタとしての魅力があるので、ほほえましいところも魅力。そういうところの魅力を活かして欲しい。
(委員)市民の多様性を伝えることが重要。多様な方を取り上げる。玉石混交も一つの多様性であって、流ちょうなひとがいいというわけではなく、いろいろな人・・・いろいろな考え方、関心を伝えることが大事、それで、多少番組としてはちょっと崩れる、それはそれで魅力だと考える。
(委員)魅力的な企画であるし、市民の声を届ける、コミュニティFMにしかできないこと。重要な番組である。可能性をいろいろと考えていただきたい。
(委員)全体的に皆様慣れたしゃべりをされている。個性があって面白いと思ったが、話し手の顔が見えない。話の内容は面白くて、市民の会以外の方にも聞かせる工夫が必要だろう。(全体の構成も)まくらのところ、アナウンサーと話し手のあたまの挨拶の流れでそのままいってしまっている。
(委員)電話のせいもあるとしれないが、非常に音声が聞き取れない。
すごい面白い話だったのですが、耳をそばだてて一字一句きかないと内容が理解できない話で、ながらで聴く内容ではない話がある。朝の9時台、忙しい時間帯なので、ながらで聴く人も多いことを配慮してほしい。
(委員)電話を使っている点に関して、ポイントかもしれません。事前に打ち合わせも限られている点もあり、パーソナリティが相槌を打つなど、コミュニケーションが成り立っていないのではないか。
(委員)プロフィール入れたり、今日のテーマは何というところに絞ってお話しされると、まとまってくるのでは。
(委員)プロフィール紹介を入れる。曲なり、CMを入れるだけで、分かりやすい番組になってくるので、工夫してほしい。
(委員)毎日やることが負担になっている可能性ないか。(毎日)こなしていかなければいけないため、お互い、制作サイドも、事前に十分な打ち合わせもできない。毎日、相手が変る、どんなトピックが出てくるのか分からないなかで、こなしてきた。市民の会の会員と、20年続けた信頼関係で成り立っている。
(委員)パブリックアクセスということでいうと、生の市民の声が聴けるという点ではいいんですけと、なんか閉じた感じがしてしまうんですよ。パブリックというのは開かれていく感じがあって、多様であると同時に、コミュニティの外にいる人たちにも、アクセスできる。もう少し、全然知らない人も入っていけるような工夫があると良い。
(委員)長期的に考えると、市民の声を届けるという企画が、じつは、だんだんと市民の声でなくなっていく可能性があって、非常に閉じた、ある種のあるコミュニティの声になっていってしまう可能性がある。それをもっとパブリックにしていくために、どうやって、どういう経路を作っていくかが、長期的な課題である。

*会社からの説明
・むさしのTodayが始まった経緯について
災害時などに協力してくれる市民ネットワークとして発足したむさしのFM市民の会に対して、放送する場が提供され、番組が始まった経緯を説明。当初、街角レポートという番組がはじまり、1997年から続いている。
・委員の皆さんの意見を参考に、今後の番組作りを企画していきます。

② 活動報告
【10月新番組】 新コーナー 毎週水曜日10:45 三浦屋のちょっと良いもの美味しさ再発見
【武蔵野市関連】武蔵野市長選挙開票速報 (10/3)
11月定例会生中継 (11/19-11/28)
【サイマル放送のアクセス数】 本年のアクセス数 上位を継続中。

7.審議会の意見に対して
むさしのFMとして、今後の改善の参考にいたします。