キャラクター

むさしのFMに3人組の
新キャラクター
誕生しました!

第117回番組審議会

2020.01.22

第117回番組審議会

1.開催日時  令和2年1月20日(月)午前10時30分~11時30分
2.開催場所  武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階 講座室
3.出  欠  委員総数 5名
委員長 伊藤昌亮 副委員長 酒井陽子
委 員 村雲祐一、花柳彌衛毬、鈴木光裕
放送事業側出席  5名

4.議  題  ① 番組試聴  ② 活動報告  ③ そのほか

5.議事の概要 ① 番組試聴  ② 活動報告

6.審議会での主な意見
① 番組試聴
・「3分間ラジオトレーニング」

*委員からの主な意見
・2025年問題を意識した、大変良い企画です。良いテーマ(に取り組んだと思う)。
・対象は、高齢者、リタイアして家にいる方なら、聴力が低下していることを考慮してほしい。想像以上に、早口で、説明のイメージがつかみにくい。言葉もわかりやすい言い方にする必要がある。
・(急に)話し手が変ると(聞き取れない。)急いでしゃべっている感じがある。
・筋トレ、ストレッチ、脳トレ、いろいろな切り口は良い。
・話し方に工夫が必要だ。説明が長い、(演技しながら)説明を添えるようなやり方必要。話しかけるような(ラジオ体操にある工夫)工夫を検討してください。
・3分間はあくまで番組の長さなので、体操をどれくらいやるのが良いのか、(指針)示した方が良い。
・脳トレは、ラジオに向いていると思う。難しい動きなど、うまく誘導してほしい。
・わかりやすさや、いろいろな下準備をするなど、工夫の余地がたくさんある。ただ、かけられる費用(投資)どのくらい想定しているのかも考慮しないといけない。
・フィットネスに行くことを促すのもよいが、フィットネスは高齢者には、敷居が高い。運動初級者を意識してほしい。専門用語も使わないように意識してください。
・運動のきっかけ(ストレッチ、人とかかわること、散歩を促すこと)を与えることが役割かもしれない。視聴者の多様性がある。
・元気で100歳・・・公開ラジオ体操のような企画やまた、歯の健康などもテーマにできそうです。健康に関してはいろいろな考えられそうです。

*会社からの回答
・今回の番組は、昨年10月から放送開始した番組。主に、高齢者向けに筋トレ、脳トレ、ストレッチを指導して人生100年時代に向けて、健康増進を促すことを目的に企画した番組で、費用を絞って作っている。
・健康がテーマの番組についての企画アイディアなど、委員の皆様のご意見を参考に、より分かりやすい番組作りをしていきます。

② 活動報告
・元日に「武蔵野吉祥七福神巡り」リポート中継を行った。
・1月10日に、成蹊大学メディアリテラシー演習の締めくくりの、大学生による生放送を行った。

③ そのほか
・特になし

7.審議会の意見に対して
むさしのFMとして、今後の改善の参考にいたします。