2022.08.30
1.開催日時 令和4年8月26日(金) 午前10時00分~11時00分
2.開催場所 武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階 講座室
3.出 欠 委員総数 5名
出席委員(5名)
委員長 伊藤昌亮、副委員長 鈴木光裕
委 員 花柳彌衛毬、坂井健司、島田かおり
放送事業側出席 4名
4.議 題 ① 番組試聴 ② 活動報告
5.議事の概要 ① 番組試聴 ② 活動報告
6.審議会での主な意見
① 番組試聴 (事前に録音データ配布済み)
「音声講座 高校数学の全範囲をカバー! ひらめきと別解力を鍛える良問50題」
(毎週金曜日 午後10時から放送中)
*委員からの主な意見
・第一印象としては、相当(聴取者の)ターゲットが絞られた番組だという印象でした。
・ホームページでも聞ける・・・Webと連動していく仕掛けとしてすごい、・・・商売的な見方で見ると戦略的な(やり方)のではないかと思いました。
・別解が4つもあるような問題なので、かなり時間をかけて取り組んだうえで聞いてはじめて分かる。メディアミックス的にも非常に手の込んでいるというか、聞くほうにもそれなりの前提、条件がないと成立しない番組である。
・これで(教材として)勉強をするのか、あるいは勉強の入り口になるのか・・番組の位置づけみたいなものが、どういうコンセプトなのかを考える余地はあるのかもしれません。
・ターゲット絞って番組作りをしないと、マスメディアなのですけれど・・・商業的には(とんがったものを作ることも)必要で、逆に絞っていくのも重要。
・数十年前とは違い、今は、塾も多様化している。その中で、ラジオというツールもずいぶん変わってきている。受験競争が激しかった、高度成長の頃の塾とラジオの関係性と今のラジオは違っているので、その辺の違いを含めたうえで、かつての番組をどう生かすかということを考えては。
・実際これ(この番組)で勉強するのか、それとも、頭の体操として使うのか・・・むかし、きわめて高度なやり方、知的好奇心を掻き立てるやり方もある。位置づけを考えていく必要もあるだろう。
・ながらで聞いている人が、逃がしてしまう懸念があるのでは。前後にも受験生向けの番組があればよいのだが、今の編成だと唐突感がある。
・受験数学・・と考えると対象は、国立2次対象で、狭い範囲である。だが、こういう思考法というか、いろんなところからみていって、知的なことに関心をもってそれをずっと電車の中でも考え続けることは、重要なことであって、これは、受験数学にとどまらない、問題解決する、記述問題にしっかり答える、思考法を(身に着ける)知性を開拓する、という点では、野心的な試みの番組ではないか。
・一人か二人の人が興味持っている人がいると、もしかすると、それが根付いてきて、新しいパターンのラジオ番組になる可能性もある。いろいろな考え方があっていいんじゃないかというところに、興味を持つ人もいようになれば、また、違う方向にいくのでは・・非常に興味深い番組である。
・継続することを前提に考えていく必要がある。別解力的な、思考法とか、考え続けることの習慣化。Webとラジオの連動。その辺のところを意識しつつ、興味深い試みとして続けてもらいたい。
*会社からの説明
・この番組の経緯について
この番組は、吉祥寺にある医学部、難関大学の合格を目指す予備校からの依頼でした。インターネットを活用して、ホームページにも音声が公開されています。予備校講師である日比孝之大阪大学名誉教授が、生徒たちに、単に解き方の暗記ではなく、数学を考えて解く力を身につけさせたいという思いから、厳選した問題の解説を用意しておられました。
・委員の皆さんの意見を参考に、今後の番組作りを企画していきます。
② 活動報告
【4月新番組】
「音声講座 高校数学の全範囲をカバー! ひらめきと別解力を鍛える良問50題」(本日審議対象)
「吉祥寺アンリミテッド」(毎週金曜日 夜10時~送中)
ゲーム会社社長がパーソナリティとなって、音楽、ゲーム、アニメなど最新の
話題を発信するよろずエンタメバラエティ。
「DJけろのIDOLOGIC!」(毎週土曜日 午後16時~)
弊社スタッフ(ミキサー担当)が、パーソナリティを担当して、アイドルとその人気の秘密を独自の視点で紹介する番組。
【武蔵野市関連】
武蔵野市議会2月定例会事前告知、生中継を放送(2月21日~28日)
【イベントなど】
3月 「武蔵境JAZZ SESSION」開催(昨年度は中止)
7月 参議院選挙広報を放送(JCBAに応募のあった党の告知放送を実施)
7.審議会の意見に対して
むさしのFMとして、今後の改善の参考にいたします。