2022.02.18
1.開催日時 2022年2月15日(火)午前10時00分~10時50分
2.開催場所 武蔵野市吉祥寺本町1-10-7 武蔵野商工会館3階 講座室
3.出 欠 委員総数 4名
出席委員(4名)
委員長 伊藤昌亮
委 員 花柳彌栄毬、坂井健司、島田かおり
放送事業側出席 5名
4.議 題 ① 番組試聴 ② 活動報告
5.議事の概要 ① 番組試聴 ② 活動報告
6.審議会での主な意見
① 番組試聴 (事前に録音データ配布済み)
「囲碁お見知りおきラヂオ」9月21日、10月19日放送分
毎週火曜日夜11時から放送中の音楽とトークの番組。
*委員からの主な意見
・ポイントは、いかに番組とそのSNSでつぶやかれたりとか、YouTubeで流されて、いかにやっているということを発信というか、知ってもらう作業をどこまでやっていくのかなというところだと思うのですね。
・ネットでライブ映像を動画で同時に配信している。面白い取り組みだと思う。残念ながら、登録者数が、SNS残酷なところは、数が分かってしまう。チャンネル登録者数をどう増やしていくか、どのようにフォローしてあげられるかは、局の努力なんじゃないかと思います。
・最初、囲碁というタイトルで、囲碁を聞かされるのかと思った。タイトルが囲碁お見知りおきをラヂオとなっている意図が分からなかった。そのギャップが大きかった。
・30分なので、すごい長いなと思ったんですけど、集中して聴くとなるとしんどいんですけど、音楽のチョイスもこの深い時間帯に聞くのに、いいなと、耳に心地よくて、お二人のトーンがすごい緩いので、あまり気合入れなくて聞いてもいい感じというか、という感じで聴いてました。
・YouTubeとの連動、思わず、動画も追っかけた。連動しているのは良い取り組みだと思う。
・聴いていて面白い、非常に吉祥寺らしい、音楽やっている人たちの感覚、感情が伝わってきて、すごく懐かしい感じがしたんですね。コロナの時代で、インターネット中心の時代で、ライブハウス的なノリでやるっていうのが新鮮な感じが逆にしました。そういう空気感をラジオが伝えられるんだと改めて思います。
・吉祥寺とか三鷹の街の雰囲気とか、その街の良さとかそこで音楽をやることそこに集まることが良く出ている。こういう企画はどんどんやっていってよいのかなという気がしましたし、インターネットとの連動、可能性があるのかなと思いました。(ネット戦略で)局が何をやり、ミュージシャン、パーソナリティ、ゲストが何をやる(役割)が出てくると思うんですね。
・ラジオのコンテンツをしっかり作れることが決定的に重要なので、そこをちゃんと担保したうえで、どういうネット戦略をつくっていくか・・・おそらくラジオ局にとってこれからもとめられてくる。いろんなところで検討していることだと思う。ネット戦略が番組のひとつの前提としてお考えいただく必要があると改めて思いました。
*会社からの説明
・新型コロナが始まって、約2年が過ぎて、社会環境も変わってきましたが、その中でもインターネットの活用というのが、変化の中心だったのじゃないかと考えております。本日の審議番組は、YouTubeで発信していた番組で、インターネットと連動した番組です。我々コミュニティFM業界もラジオ放送だけでは生き残っていけない時代になると思われます。そういう意味では、インターネットを活用した、インターネットと連動したラジオの活用の仕方も考えていかなければいけないと思っております。
・委員の皆さんの意見を参考に、今後の番組作りを企画していきます。
② 活動報告
【元日特別番組】1月1日「むさしのToday」元日バージョン「元日Today」(市民の会企画)放送
7.審議会の意見に対して
むさしのFMとして、今後の改善の参考にいたします。