キャラクター

むさしのFMに3人組の
新キャラクター
誕生しました!

2016 成蹊大学メディア・リテラシー演習記録 平成28年9月16日(金)第1回~平成29年1月20日(金)第15回(最終回) 

2018.01.20

  • その他
2016 成蹊大学メディア・リテラシー演習記録 平成28年9月16日(金)第1回~平成29年1月20日(金)第15回(最終回) 

第15回(最終回) 平成29年1月20日(金)

演習最終日の今日は、先週放送した番組を改めて全員で聴き、感想・意見を出し合いました。
放送された番組は、むさしのFMホームページのポッドキャストで聴くことができます。

お聞きになりたい方はこちら

①「つながろう ルーマニア!」武蔵野市とルーマニアの交流事業(録音番組)
今回の演習の中でトップバッターを務める番組として、基礎情報を丁寧に入れた番組となっていました。学生からは、インタビューが難しかったという感想が多かったです。
事前に聞き出すテーマをしっかり決めておかないと話が脱線してしまい、ほしい話をなかなか聞き出せない、という苦労がありました。収録したインタビュー音声を何度も聴き直し、編集でも大変な思いをした分、完成して放送で流れたときは感慨深げでした。

②「魅力を発見! ルーマニア」ルーマニア人に母国の魅力をインタビュー(録音番組)
ルーマニアについての文献やインタビューから知ったルーマニアの魅力の中から、学生自身が面白いと思ったものを選び、3つのポイントに分けて紹介した番組でした。
冒頭に日本でヒットしたルーマニアにゆかりのある曲を使用したり、タイトルコールやルーマニア語のあいさつを全員の声で収録して流したり、音で遊べるところを工夫して楽しい番組になっていました。自分たちの感じたことを大切にしてオリジナリティあふれる番組作りができていました。反省点は、使用した曲のアーティストについて下調べが足りなかったことでした。番組作りにおいて、思い込みはミスを招いてしまうので注意する必要があります。

③「オリンピックがつなぐ武蔵野市とルーマニア」ルーマニアのスポーツ(録音番組)
この番組は3人の方にインタビューを実施。ルーマニアのスポーツ事情と2020年に向けた武蔵野市との交流事業について、多くの情報が詰まった番組となりました。
インタビューが多かった分、取材の申し込みや段取り、編集作業は大変だったと思いますが、この班は最後まで妥協することなく作業をしていました。最終的に、ルーマニアのスポーツに精通した方の話と武蔵野市役所の交流事業担当者の話がリンクし、世の中にまだあまり出ていない新しい情報を伝えることができていたと思います。

④指揮者 曽我大介さんインタビュー(生放送)
武蔵野市とルーマニアの交流のきっかけを作った曽我さんをゲストに招いた生放送番組です。それほど不安要素がない状態で臨んだのですが、本番では時間が余ってしまい、時間を埋めるのに苦労しました。反省点として挙がったのは、ゲストの方がたくさんお話しされる方という印象だったため、時間が余ることはないと思い込んでしまったことでした。生放送は何が起こるかわからず、思い通りにいかないこともたくさんあります。事前にできることとして、時間が余った場合の追加質問をもっと多く用意しておくべきだったという意見がありました。
また、放送中に問題が起こった場合、アナウンサーはもちろんですが、ブースに入っていないメンバーも冷静に判断・対処することが大切です。番組にはそれほどばたばたした感じが出ることなく放送を終えられましたが、生放送中に全員がかなりの緊張状態を味わい、乗り越えて感じたことは貴重な経験になったはずです。

今回の演習はルーマニアとホストタウンの武蔵野市という難しいテーマでの番組制作でしたが、どの班もクオリティの高い番組となりました。
放送に至るまでの多くの作業を体験し、番組作りの裏にたくさんの労力と時間が費やされていて驚いたという学生が多かったです。
何もないところから番組を生み出していく中で、迷ったことやうまくいかなかったこともありましたが、自分たちで何とか達成する力をつけられたのではないかと思います。履修生の中には将来ラジオやその他のメディアを目指す学生もいるので、今回感じたことを糧にして歩んでいってほしいです。進路にかかわらず、外部の方とのやりとりやチームワークを通じて学んだことは残りの大学生活や社会に出てからも役立つことが多いと思います。それを生かして、それぞれ目標に向かって頑張ってください!(戸澤愛)

第14回 平成29年1月13日(金)

 

いよいよオンエアの日がやってきました。今週は皆でむさしのFMに集合し、まずは録音番組3本を聴きました。これまでに編集作業や教室での視聴などで何度か聴いてきましたが、BGMを加えた最終版を聴くのは初めてです。
そして、実際にラジオから流れてくる音としてあらためて聴くと新鮮な感じがしました。年末最後の授業で試聴した時にはまだうまくつながっていなかった番組も、インタビュー素材の編集が済み、ナレーションとインタビューの内容がスムーズにつながっていました。
編集作業をした学生は番組を聴き終えてほっとした表情でした。
ルーマニアの魅力を紹介する番組では、ルーマニアのアーティストの曲「恋のマイアヒ」を冒頭に流しました。曲を入れた完成版は番組がより生き生きとして、リスナーの興味を引くことができたのではないかと思います。BGMを入れると番組の印象が変わるという意見も多かったです。
どの番組も最後まで考え抜いて編集した結果が表れていて、わかりやすい内容になっていました。

生放送班は早めに集合して、アナウンサーがスタジオのブースに入り最終リハーサルを行いました。マイクのON・OFFを切り替える「カフ」の使い方や、副調整室(サブスタジオ)にいるディレクターとのやり取り、最後の曲紹介の流れなどを練習しました。
本番中、アナウンサーとディレクターは「トークバック」を使用してコミュニケーションをとります。ディレクターがブースの外にあるトークバックのスイッチを押しながら話すと、ブース内のアナウンサーのヘッドホンからその声が流れる仕組みです。「次の質問へ」や「もう少しゆっくり」などの指示を出すことができます。
本番30分前になったところでゲストの曽我さんとの打ち合わせを行いました。ディレクターとアナウンサーが中心となって質問内容の確認をしました。雑談も含め、直接お話をして情報を得ながら、どの質問にどれだけ答えてもらえそうか時間の配分を考えていきます。

本番数分前にゲストとアナウンサーがブースに入り、班の他のメンバーもそれぞれ持ち場につきました。他の番組の学生たちもブースの周りに集まって見守る中、番組がスタートしました。リハーサル通り順調な滑り出しで、予定していた質問について曽我さんから話を引き出していきました。
ルーマニアに行ったきっかけや現地での生活など、当時のことをお話しいただきました。しかし、予定していた時間より早く進んでいき、このままでは時間が余ってしまう…ということでディレクターから「もう少し話をのばして」と指示を出しました。本番中の時間調整は、ディレクターとアナウンサーで行っていきます。
アナウンサーはゲストの話を聞いてさらに質問をしたり、新たな質問を追加したりして、話をつなげていきます。今回は番組中盤の時点でかなり時間が余りそうでしたが、アナウンサーが時間をつなぎ、ブースの外にいるメンバーからも追加質問を投げかけ、最終的に時間を大幅に余らせることなく無事に番組を終えることができました。
ゲストの曽我さんも予定外の質問にうまく答えてくださり助かりました。生放送ならではの緊張感を全員が味わった一日でした。(戸澤愛)

成蹊大学 メディア・リテラシー演習記録 第14回 平成29年1月13日(金)

成蹊大学 メディア・リテラシー演習記録 第14回 平成29年1月13日(金)

第13回 平成28年12月23日(金)

天皇誕生日の祝日ですが成蹊大学では授業が行われます。年内最後の授業です。

録音番組の3チームは編集した番組音源を提出し、それを皆で試聴しました。先週から内容を修正した「ルーマニアの魅力」班の番組は、ナレーションとインタビューの内容が一致していてスムーズに聴くことができました。
「交流事業班」は、最初に試聴した音源でも大きな問題はなかったのですが、武蔵野市とルーマニアの交流のきっかけを作ったオーケストラ指揮者の曽我大介さんのインタビューが出てくるタイミングについて議論になりました。はじめは番組の冒頭に長めのナレーションが続き、曽我さんのインタビューは終盤に出てくる構成でした。それを、早いタイミングでも曽我さんの声を入れるよう変更できないか検討し、再編集して完成させました。ナレーションでも意味は伝わるのですが、当事者のインタビュー音声の方が実感がこもっていて、リスナーもより興味を持って聴いてくれます。
「ルーマニアとスポーツ」班は、編集担当の履修生が体調不良で欠席。この日には完成できませんでした。番組作りは必ず締切(放送日)が決まっているので、余裕を持ってスケジュールを組んで手分けして制作することが大切です。あと少しで完成するとのことなので、音源を揃えて後日編集し、年内には提出することになりました。

生放送班は、28日にむさしのFMのスタジオでリハーサルを行います。放送日は録音番組でもインタビューをした曽我大介さんをゲストでお招きするので、生放送ならではの話も聞けると良い内容になると思います。あいづちや質問の仕方、時間管理の方法などを私からアドバイスしました。

次回の演習は、年明けの1/13(金)、番組放送日となります。録音番組は15:00~15:30、生放送は15:30~15:50に放送します。武蔵野市とルーマニアの交流について、学生が取材とインタビューを重ねいろいろな側面からお伝えします。フレッシュな声をぜひお聴きください!(戸澤愛)

第12回 平成28年12月16日(金)

 

録音番組が完成に近づいてきました。これまでのインタビューとナレーションの音声データを編集して、9分間の番組に仕上げていきます。
今日は番組のタイトルを全員で言う「タイトルコール」や、インタビューの質問部分などをレコーダーで録音し、音声データに追加しました。ラジオ番組は音だけで作るため、音の変化やわかりやすさが大切なので、どんな音(声や言葉)が必要かを考えて音声データに加えていきます。

2つの班の編集が一段落したところで、各班、約9分間にまとめられたそれぞれの番組を、見城先生とむさしのFM久保田ディレクター、私で視聴しました。どちらの班も番組の流れがよくできていて、わかりやすい構成になっていました。進行表を作る段階で何度も議論を重ねていった結果だと思います。ただ、よく聴いてみると、インタビューの内容とナレーションで言っていることが違ったり、両方で重複している内容があったりして、修正が必要でした。インタビューとナレーションの整合性は番組の重要なポイントです。放送までまだ時間があるので、編集で細かい部分の修正をして、番組の完成度を高めていきます。

生放送班は番組進行表の最終版を完成させ、トーク内容をゲストの曽我大介さんにメールで送りました。ラジオの生放送は当日の打合せを短時間で行うことが多く、今回も打合せは約30分を予定しています。そのため、ゲストとは事前にメールや電話で連絡を取り、質問内容などについて確認しておきます。

次回12/23(金)は祝日ですが、年内最後の授業を行います。録音番組は来週の授業時間内に編集を終わらせ、完成した素材を提出することになっています。(戸澤愛)

第11回 平成28年12月9日(金)

 

12月8日、ルーマニアの交流事業班は、武蔵野ブラショフ市民の会の方々にインタビューすることが出来ました。(久保田)

今週はむさしのFMのスタジオで録音番組のナレーション収録をしました。武蔵野市とルーマニアの交流事業班と、ルーマニアの魅力を紹介する班の2番組のナレーションを録りました。
まずは原稿の最終チェックをし、内容が間違っていないか丁寧に見ていきます。余分な言葉はカットしできるだけ簡潔な文章にします。テレビや新聞と違い、ラジオは音だけで情報を伝えるので、聴いてわかりやすいシンプルな言い回しにします。その後、ナレーションを担当する学生は原稿の「下読み」をします。黙読もしくは軽く声を出して下読みをすることで、文章の内容を再確認し、言いにくい言葉や強調すべき部分などを頭に入れていきます。

そして最後の練習として学生に本番と同じように声を出して読んでもらい、私からいくつかアドバイスをしました。スタジオに入ってマイクを前にすると、どうしても普段以上に緊張してしまい、声がこもりがちになります。自分が思うよりも高いトーンで明るく読むよう伝えました。また、原稿を読み間違えたりつかえたりしてはいけない、という気持ちから早口になる傾向があるので、ゆっくり話すことも大切です。
この2点はこれまでのアナウンス研修でも伝えてきていたので、だいぶ実践できるようになっていました。

今年はどの番組もナレーション担当が女子で、とてもきれいな良い声をしています。きれいに読むことはできていたので、さらに1つ上のレベルのナレーションになるよう、「緩急」をつけて、呼びかけるように話すことも伝えました。強調する言葉の前で間をとったり、読むペースを変えたりすることで、リスナーにとって聴きやすくわかりやすいナレーションになります。「~を知っていますか?」「~なんですよ」という呼びかける部分については、学生が特に苦労していました。はじめは棒読みになりがちでしたが、自分の身近な人に話しかけるように読んでみて、と伝えると、コツをつかみ自然に感情が入るようになりました。

どの班も、学生の丁寧な姿勢が感じられるナレーションになりました。
収録したナレーションは音声データとして持ち帰り、これまでのインタビュー素材とともにパソコンで編集して、番組の時間内に収まるよう構成していきます。(戸澤愛)

 

第10回 平成28年12月2日(金)

 

録音番組班は、今週も引き続きインタビュー素材の編集とナレーション原稿作成を進めました。ある程度完成したナレーション原稿は、見城先生とむさしのFMの久保田・戸澤でチェックをしました。
実際に放送で流れるナレーションは、正しい言葉遣いで、かつ、無駄のないわかりやすい言い回しにする必要があります。学生がインタビューをした感想を語る部分は、各自が手分けしてまず自分の感想を文章にして、それを丁寧にナレーション原稿にまとめていきました。
番組制作を通じ、学生自身が感じたことや驚き、発見なども番組の大きな要素です。そして、ナレーションを担当する学生は、感情を込めてその原稿を読むことが求められます。最新の原稿をもとに今週もナレーション指導を行いました。間違わずに読もうとするとどうしても抑揚がないナレーションになってしまいます。声に出す前に文章の内容を理解して、その内容を伝えるという意識で、ゆっくりと読むよう伝えました。
来週は各班ともいよいよナレーション収録です。

生放送班はゲストが決定。出演依頼をしていた指揮者の曽我大介さんから、出演確定のお返事をいただきました。武蔵野市とルーマニアのブラショフ市との交流のきっかけを作った曽我さんをお迎えし、ルーマニアとのかかわりや現在の活動、これから武蔵野市とどのような取り組みをしていきたいかなどのお話をうかがう予定です。
生放送なので、トークについては録音番組ほど細かい時間配分を決めませんが、番組の大まかな流れは決めておきます。
今週は企画書と進行表の作成を進めました。ゲストと直接話をする打ち合わせは当日のみですが、学生は年内にむさしのFMのスタジオでリハーサルをする予定です。(戸澤愛)

第9回 平成28年11月25日(金)

 

先週は学園祭期間だったため、2週間ぶりの授業になりました。
各班とも番組進行表を前回より詳しい内容にして今週の授業に臨みました。複数のインタビューをどの順番で入れるか、ナレーションの中身はどうするか、時間をどれくらいにするか、という詳細な内容を加えていき、それに沿ってインタビューの編集をします。
今回各班が提出した仮のナレーション原稿については、むさしのFM 久保田ディレクターから注意点を伝えました。ポイントは、原稿には詳しく正確な情報を入れるということです。例えば、「たくさんの~」「その頃」という言葉ではなく具体的な数や年代を入れる、人名はフルネームで伝え肩書も入れる、誰に向かってどのような立場で語るナレーションなのかはっきりさせる、などです。
番組制作をしていると、リスナーにとっては基礎知識が無いことも、自分たちは既に多くの情報を得ているので、原稿を作っているとつい説明が不足しがちになります。初めて聞く人にもわかるよう、基礎情報を丁寧に説明することが大切です。

授業の後半は、録音番組のナレーション担当者と生放送のインタビュアーを対象に、私がアナウンス研修を行いました。
プロのアナウンサーが行う腹式呼吸・発声・滑舌練習を一通り実践しました。スタジオにマイクがあるので大きな声を出す必要はないですが、お腹から声を出すことで安定してぶれない音で言葉を届けることができます。滑舌練習は筋肉トレーニングと同じで継続することで効果が出てくるので、時間ができたときや収録前に各自で練習してもらうことに。実際に今あるナレーション原稿を学生に読んでもらいチェックしてみると、皆きれいに読めていましたが、早口だったり少し棒読みに聞こえてしまったりする傾向がありました。
マイクの向こうで聞いている人をイメージして、「読む」のではなく「伝える」ことを意識するようアドバイスすると、少しずつ感情が入り自然で聞きやすいナレーションになってきました。ナレーター・インタビュアーともに、この調子で本番もいきいきとしたアナウンスをしてほしいです。(戸澤愛)

第8回 平成28年11月11日(金)

 

今週もまず各班の進捗報告から。これからインタビューを行う班は、メールや電話で取材依頼をし、日時や場所を調整しています。基本的には先方にご足労をおかけしないようインタビュー相手のところへうかがうことになっていますが、適した場所がない場合はむさしのFMのスペースを使用するなどで対応しています。

その後は各班で話し合いをし、ナレーション原稿作成・書籍やインターネットでの情報収集・インタビュー素材の聞き直しなど、手分けをして進めていきました。ナレーションはいざ実際に読むことを想定して考えていくと、「この日本語は正しいか」「この部分はリスナーにとって必要な情報か」といった確認点がたくさん出てきました。
また、インタビューで面白かった部分を活かすための効果的なナレーションにするにはどうしたら良いかなど、議論が深まっています。

そして今回から生放送班の準備も始まりました。まずはゲストを誰にするかを話し合いました。3つの録音番組と内容が重複しない、生放送ならではのテーマを考えます。録音番組班は次回までの宿題として番組進行表とナレーション原稿のたたき台を作成することになりました。
それをもとに次回は、アナウンス担当者向けにナレーションのアナウンス研修も行う予定です。
次回は、学園祭(第55回欅祭 11月19日20日)を終えた25日です。(戸澤愛)

 

第7回 平成28年11月4日(金)

 

今週も一部メンバーは授業時間中に学外でインタビューに。武蔵野市とルーマニアのブラショフ市の交流のきっかけを作った、指揮者の曽我大介さんに話を聞きに行きました。
他のメンバーは教室にて班ごとに現在の取材のアポイント状況を報告しました。相手の都合によって時間や場所が決まってくるので、それに合わせてこちらも機材の準備や場所の手配などをする必要があります。インタビューに臨む前の細かい調整が実はとても大切です。

その後は各班で、①番組進行表の作成、②ナレーション原稿の作成、③インタビュー済みの班は音素材の切り出し を分担して進めました。
進行表は番組全体の流れを示すもので、インタビューやナレーションの内容と、それぞれどれくらい時間を割くか考えて作成していきます。インタビュー音声を使いたい部分と、ナレーションで説明した方がわかりやすい部分を判断しながら、9分間の番組を構成していきます。最初は時間の感覚がわからず苦戦していましたが、実際のインタビュー音声を繰り返し聞いたり、ナレーション原稿を書いて読んでみたりして、どのくらいの時間が必要か把握していきました。

演習後半は曽我さんのインタビューへ行ったメンバーが戻り、報告がありました。武蔵野市とブラショフの交流のきっかけについては深く話を聞くことができ、期待していた収穫があったようです。両市の交流を進める団体・市民の会については、曽我さんから資料をお借りしたので、その内容をナレーションに入れることに。さらに追加のインタビュー案も検討しながら、各班とも番組の構成作業が本格化してきました。(戸澤愛)

第6回 平成28年10月28日(金)

 

今週は授業の前半の時間帯に市役所へインタビュー収録に行っているメンバーがいたため、まずはそれ以外の生徒で番組企画書を詰めていきました。
「武蔵野市とブラショフの交流」をテーマにする班は、3つの録音番組のトップバッターを務めるため、リスナーをいかに引き込むかの工夫が必要です。誰にインタビューをし、その素材をどのように使用するかを話し合いました。
「ルーマニアの魅力」班は、ルーマニア音楽をどう扱うかやラジオにおける料理の伝え方などを検討していきました。
「ルーマニアとスポーツ」班は、オリンピックを番組の軸にする上で、2020年に向けた武蔵野市のプロジェクトについてどれくらい情報を集められるかが話し合いの焦点となりました。

演習の後半にはインタビューに行っていたメンバーが到着し報告がありました。インタビューにはむさしのFMの久保田ディレクターが同行し、武蔵野市の交流事業担当部長の伊藤さんにお話をうかがってきました。
スポーツ班が期待していた「東京オリンピックに向けたスポーツ交流事業」について具体的な話を聞くことができ、番組の方向性が決めやすくなりました。
交流事業班のインタビューでは、ルーマニアだけでなく他国を含めた国際交流に話が膨らんだため、「こちらが何を聞き出したいか」を絞っておくことが今後の課題として挙がりました。伊藤さんからは次のインタビュー先の候補として生涯学習スポーツ課の方をご紹介いただきました。
「ルーマニアの魅力」班が予定しているルーマニア人へのインタビューを含め、今後も各班がインタビューと企画書編集作業を進めていきます。(戸澤愛)

第5回 平成28年10月14日(金)

 

今週から各番組班ごとに着席。はじめに、取材の注意点としてアポイントを取る際の連絡方法や当日気をつけることなどを確認しました。
番組制作の関門の一つとなる取材のアポ取り。相手の選定などを含めてグループで話し合いました。番組の進行表とナレーション・インタビューのフォーマットも配布しました。

その後、3つの番組テーマ班に分かれて、各自の番組企画書を持ち寄り話し合いをしました。
その結果を班ごとに発表、見城先生とむさしのFM 久保田・戸澤が追加案やアドバイスを返しました。
最終的に班ごとに一つの番組企画書にまとめていきます。「武蔵野市とブラショフの交流」班は、交流のきっかけと実施されている交流事業を紹介し、リスナーに興味を持ってもらうことを目指します。「ルーマニアの魅力」班は、国の基本情報とともに、特に音楽・料理・祭などの文化を紹介したいと考えています。「ルーマニアとスポーツ/オリパラ」班は、2020年に武蔵野市民がルーマニアを応援したくなるような番組を目指し、市の取り組みやルーマニア人とスポーツの関係などを調べていきます。
演習は次週お休みで、各班とも次回演習日の10/28(金)までに班としての企画書を完成させ、まず1人目のインタビュー候補者にアポイントを取るところまで進める予定です。進行によっては、次回までに最初のインタビューを終えている班もあるかもしれません。報告が楽しみです。(戸澤愛)

 

第4回 平成28年10月7日(金)

 

今週は武蔵野市交流事業担当部長の伊藤英穂さん(写真中央 男性)にお越しいただき、武蔵野市とルーマニアをつなぐホストタウン事業についてお話をうかがいました。
交流の始まりは、ルーマニアのブラショフ市に本拠を置く交響楽団の指揮者・曽我大介さんが武蔵野市出身であり、楽団への支援を武蔵野市に要請したことがきっかけです。1991年、25歳だった曽我さんは当時の市長へ直接訴えかけたそうです。
その後、武蔵野市側の支援により楽団の来日コンサート実現、ブラショフ市には日本武蔵野センターが設置され、両市の交流が進んでいます。武蔵野市は現在「ルーマニアホストタウン懇談会」を実施しているので、番組制作にあたり懇談会の委員に話を聞いてみてはどうかと提案をいただきました。

演習の後半は、番組テーマについてディスカッションをしました。今年度は3本の録音番組(各10分)と1本の生放送番組(20分)を制作します。まずどのような内容にしたいか自由にアイデアを出していき、それを大きく3つに分類。
①両市の交流事業について、②ルーマニアの魅力、③ルーマニアとスポーツ/オリンピック・パラリンピック、の3つにまとめ、それぞれを録音番組のテーマとしました。生放送班は録音番組を制作する中でインタビュー対象者を見つけて進めていく予定です。番組ごとの班分けも終え、来週は各自が企画書を持ち寄って番組制作に向けて動き出します!(戸澤愛)

第3回 平成28年9月30日(金)

今週はいよいよ訪日中のルーマニア人学生のコリナさん(19歳・女性)へのインタビュー。それに備えて、まずは演習の前半で取材の仕方や機材の使い方を学びました。
取材では、相手への興味と熱意を伝えるためにしっかりと下調べをすること、質問だけでなく相づちや表情にも気を配り話を引き出すこと、マイクの正しい使い方などがポイントです。実際に録音機材を使って練習してみると、ヘッドホンを通して聞く友達の声がとてもクリアで驚いた、という感想が多かったです。
また、過去の先輩が制作したラジオCMも試聴。翌々週までの宿題として、今年度もラジオCMを考えてもらいます。時間は20秒で、テーマは成蹊大学と、現代社会学科です。

演習の後半はコリナさんを迎えてインタビューを行いました。聞き手は女子生徒2人で、最初は緊張している様子でしたが、同世代ということもありお互いに笑顔で和やかな雰囲気。
日本で興味のあることや来日した感想、ルーマニアでの暮らしなどについて尋ねると、コリナさんは流暢な日本語で答えてくれました。
インタビュアーは次の質問に移るタイミングがやや難しそうでしたが、徐々に慣れていき、その他の生徒たちからも多くの質問が出ました。コリナさんは大好きだと言うアニメや、日本文学・日本語の話になると特に熱が入り、日本文化について熱心に学ぶ彼女の姿勢が感じられるインタビューとなりました。
終了後は同じ学生同士で国籍を超えて盛り上がり、一緒に写真を撮ったり連絡先を交換したりして仲を深めました。
最後はルーマニア語のお別れの挨拶「La revedere ラ レヴェデレ」(また会いましょう)と呼びかけ合いました。(戸澤愛)

 

第2回 平成28年9月23日(金)

 

今週はむさしのFMのスタジオ見学ということで、武蔵野商工会館3階に集合しました。まずは番組データを送信するサーバーや副調整室(サブスタジオ)の機材などを見学。特にミキサーの素早い手の動きは「かっこいい!」と学生の注目の的でした。
この日は生放送のゲストコーナーがあり、学生は打合せから本番までを見学しました。簡潔な打合せにも関わらず本番の会話がとてもスムーズだったことに驚いた、アナウンサーの発声とまとめ方がプロだと思った、などの感想がありました。

その後は会議室に移動し、過去の録音番組の試聴をしました。他局の熊本地震の被災地リポートや、むさしのFM制作の地元に関する番組を聴き、ラジオならではの言葉の表現やインタビュー音声の使い方について学びました。

演習の後半は、今回のテーマ「ルーマニア」についてディスカッションしました。武蔵野市発行の資料から両者のこれまでの交流を知り、来週お会いする予定の訪日中のルーマニア人学生コリナさんへの質問を皆で考えました。ルーマニアの文化や流行、日本の印象、同世代のコリナさん自身のことなど、たくさんの質問案が出ました。来週、学生が実際に聞き手となってインタビューを行います!(戸澤愛)

第1回 平成28年9月16日(金)

むさしのFMの協力による成蹊大学文学部の授業「メディア・リテラシー演習」ラジオ演習が、スタートしました。その様子を掲載していきます。
授業は来年1月までの毎週金曜日3・4時限の実習で、成蹊大学の見城武秀教授、むさしのFMからは久保田浩友ディレクターと番組パーソナリティの私 戸澤愛が指導に入り、16人の履修生(2年生)とともに進めていきます。

学生は、昔からラジオを聴いているヘビーリスナーもいれば、普段テレビ派でラジオはあまり聴かないが番組作りをしてみたい!という人も。
演習では学生が企画から録音、編集まで行いラジオ番組を制作。むさしのFMで来年1月13日に放送します。

初回の今日は、メンバーの自己紹介とむさしのFM・コミュニティFMの歴史説明の後、授業のねらいと番組制作の流れについてレクチャー。前年度の演習で制作した番組も試聴し、ラジオ番組作りのイメージをふくらませました。今期のテーマは「ルーマニアと武蔵野市」です。
両者は古くから友好関係があり、武蔵野市は2020年東京オリンピック・パラリンピックにおけるルーマニアの「ホストタウン」に決定しています。
企画・取材から全て学生が行うラジオ番組制作演習、どのように番組ができていくのか毎回レポートしていきますのでお楽しみに!(戸澤愛)